ECサイトやネットショップを運営するうえで、配送費用の削減は重要な課題です。
特に、販売単価が低くなりがちな小型商品を扱っている場合、送料の設定が利益に大きく影響します。しかし、毎回最安の配送方法を個別に調べるのは現実的ではありません。
そこで本記事では、国内の3大配送業者といわれるヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の送料を比較しやすいように一覧形式でまとめました。また、「小さい荷物」に特化したサイズ別・アイテム別に最適な配送方法もあわせてご紹介しています。コストを抑えつつ、効率的に商品を届けたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
送料比較:ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便

日本国内の宅配便の多くを担っており、国内の3大配送業者といわれているのが、上記の3社です。それぞれの配送業者を利用して、法人契約で東京から大阪まで荷物を送った場合の送料を比較しました。
ヤマト運輸株式会社
ヤマト運輸株式会社のサイズ別送料は以下のとおりです。
- ネコポス:上限385円(全国一律)
- こねこ便420:420円
- 宅急便コンパクト(60サイズ以下):660円
- 60サイズ(2kgまで):1,060円
- 80サイズ(5kgまで):1,350円
- 100サイズ(10kgまで):1,650円
- 120サイズ(15kgまで):1,970円
- 140サイズ(20kgまで):2,310円
- 160サイズ(25kgまで):2,630円
ネコポスは、法人と個人事業主を対象にしたサービスで、実際の送料は事前に契約した数量や諸条件によって決まります。
こねこ便420は、専用の紙ケースに入る小さな荷物であれば一律料金で発送できるサービスです。
宅急便では、60サイズ以上の荷物の場合、3辺の合計サイズをクリアしていても重量が超えているとひとつ上のサイズになってしまうので、注意が必要です。
ヤマト運輸株式会社の概要
ヤマト運輸株式会社は、「クロネコヤマト」の愛称で広く知られる、日本国内でトップクラスのシェアを誇る配送業者です。以下の4つの発送方法に対応しており、用途に応じて柔軟に選択できます。
- ヤマト運輸直営店への持ち込み
- コンビニや取扱店への持ち込み
- 自宅や職場からの発送
- 宅配ロッカーからの発送
また、公式サイトまたはアプリに登録すれば、送り状をあらかじめヤマト運輸側で用意してもらうことが可能です。これにより、発送手続きの手間を大幅に軽減できます。
佐川急便株式会社
佐川急便株式会社の主なサイズ別送料は以下のとおりです。
- 飛脚ゆうメール便(200g以内):115円
- 飛脚ゆうメール便(500g以内):168円
- 飛脚ゆうメール便(1kg以内):299円
- 飛脚ゆうメール便(2kg以内):330円
- 飛脚ゆうメール便(3kg以内):456円
- 60サイズ(2kgまで、関西の場合):1,040円
- 80サイズ(5kgまで、関西の場合):1,340円
- 100サイズ(10kgまで、関西の場合):1,630円
- 140サイズ(20kgまで、関西の場合):2,310円
- 160サイズ(30kgまで、関西の場合):2,570円
飛脚ゆうメール便は法人のみが利用できるサービスです。全国一律の料金設定ですが、重さによって送料が変わります。重量をオーバーしていると3辺の合計をクリアしていても上のサイズになるので注意が必要です。
佐川急便株式会社の概要
佐川急便株式会社では、国内の配送業務に加え、海外への配送も受け付けています。以下のような目的に応じた多様なサービスを展開していることが特徴です。
- 飛脚ラージサイズ宅配便:ヤマト運輸株式会社や日本郵便株式会社が扱っていない大きいサイズに対応
- 飛脚ハンガー便:コートやスーツをハンガーにかけたまま配送
- 飛脚クール便:食材の鮮度を維持して配送
ただし、コンビニからの発送には対応していないため、営業所への持ち込みか自宅や職場に集荷を依頼するかを選ぶ必要があります。
日本郵便株式会社
日本郵便株式会社の各サービスの送料は以下のとおりです。
- スマートレター:210円
- ゆうメール(150g以内):180円
- ゆうメール(250g以内):215円
- ゆうメール(500g以内):310円
- ゆうメール(1kg以内):360円
- レターパック(ライト):430円
- レターパック(プラス):600円
- クリックポスト:185円
- ゆうパケット(厚さ1cm以内):250円
- ゆうパケット(厚さ2cm以内):310円
- ゆうパケット(厚さ3cm以内):360円
- 60サイズ(近畿):990円
- 80サイズ(近畿):1,310円
- 100サイズ(近畿):1,620円
- 120サイズ(近畿):1,940円
- 140サイズ(近畿):2,300円
- 160サイズ(近畿):2,610円
メール便に分類される「スマートレター」「ゆうメール」「レターパック」「クリックポスト」「ゆうパケット」の5種類は、厚さや重さによって送料が変わるものもありますが、全国一律の料金設定です。
また、日本郵便株式会社の場合、60サイズ以上の荷物は重量が25kg以内であれば、3辺の合計のみでサイズが計算されます。
日本郵便株式会社の概要
日本郵便株式会社の宅配便は、「ゆうパック」と呼ばれています。
また、レターパックやクリックポストのように、郵便ポストに投函するだけで利用できるメール便の種類が豊富なことも特徴です。ゆうメール以外のメール便には追跡サービスもあるため、安心して利用できます。
メール便と宅配便の違い

メール便は、郵便受けに入るサイズを前提としたサービスです。配送先の郵便受けに投函されるため、多くの配送業者で厚さが3cm以上ある物や重さのある商品には対応していません。
メール便の主な特徴は以下のとおりです。
- A4サイズ前後で厚さ3cm以内の荷物に対応
- 全国一律の料金設定
- 宅配便よりも安価
- 配達日時の指定はできない
一方で、宅配便なら厚みや重さのある荷物にも対応しています。また、基本的に指定がない場合は手渡しで配達され、配達日時の指定も可能となるため、高価な品物の配送にも利用しやすいことが特徴です。送料は発送元と配達先の距離に応じて送料が決まり、メール便と比較すると高くなる場合が多いでしょう。
荷物の届け先と発送元の合意があれば、不在ボックスに入れたり玄関先に置いたりする「置き配」対応が取られることもあります。
配送業者ごとのメール便の違い

ヤマト運輸株式会社・佐川急便株式会社・日本郵便株式会社が提供するメール便について、サイズや特徴を解説します。
ネコポス(ヤマト運輸株式会社)
ネコポスは、同社と契約した法人と個人事業主、あるいは特定のフリマサイト・マーケットプレイスなどの利用者を対象にしたサービスで、利用できるサイズは以下のとおりです。
- 縦:31.2cm以内
- 横:22.8cm以内
- 厚さ:2.5cm以内(一部のフリマサイトを利用する個人であれば3cm以内)
- 重さ:1kg以内
全国どこでも翌日配達に対応しているので、早く荷物を届けたい場合にもおすすめです。また、追跡サービスに加え、紛失・破損に足して最大3,000円までの補償がつくので、割れ物や貴重品の配送にも利用しやすいでしょう。また同社では、到着までが3日~1週間となる、日本郵便の配送網を利用した「クロネコゆうパケット」も提供しています。
こねこ便420(ヤマト運輸株式会社)
こねこ便420は、専用梱包材を購入(運賃込み420円)し、そのなかに入る荷物であれば重量制限などもなく全国一律料金で送ることのできるサービスです。利用できるサイズは下記の通りです。
- 縦:34cm以内
- 横:24.8cm以内
- 厚さ:3cm以内(3辺合計61.8cm)
- 重さ:制限なし
宅急便と同様に最短翌日で届き、配達先の郵便受けへ投函されます。なお、専用梱包材は現在、東京都内のみで販売されていますが、発送は沖縄県を除く全国の地域で行なうことができます。また販売地域は今後、順次展開予定となっています。
飛脚ゆうメール便(佐川急便株式会社)
飛脚ゆうメール便は、佐川急便が荷物を預かり、配達を日本郵便が担当するサービスです。対象は法人のみとなっており、個人や個人事業主の利用はできません。
利用できるサイズは以下のとおりです。
- 縦:34cm以内
- 横:25cm以内
- 厚さ:3cm以内
- 重さ:3kg以内
ゆうメールを利用する場合よりも送料は安くなりますが、直接郵便局に荷物を差し出すよりも配送日数は長くなります。また、追跡サービスにも対応していません。
スマートレター(日本郵便株式会社)
スマートレターは、A5サイズ以内の小さな荷物を送る際におすすめのサービスです。専用封筒に入る、以下のサイズの荷物で利用できます。
- 縦:25cm以内
- 横:17cm以内
- 厚さ:2cm以内
- 重さ:1kg以内
メール便のなかでは数少ない、信書の送付にも対応していることが特徴です。ただし、追跡サービスはなく、土曜・日曜・休日の配達にも対応していないため、配送日数が長くなる可能性があるので注意しましょう。
ゆうメール(日本郵便株式会社)
ゆうメールは、CDやDVD、冊子などを安く発送したい場合に適したサービスです。重さに応じて料金設定が変わるため、軽い荷物ほど安く利用できます。
利用できるサイズは以下のとおりです。
- 縦:34cm以内
- 横:25cm以内
- 厚さ:3cm以内
- 重さ:1kg以内
追加料金を払えば、速達や書留、特定記録、代金引換、配達日指定、着払といったオプションサービスもつけられます。
レターパック(日本郵便株式会社)
レターパックは、宅配便と同程度の速さでの発送が特徴のサービスです。荷物の厚さ3cm以内で郵便受けに投函される「レターパックライト」と、3cmを超える厚さにも対応し対面での配達となる「レターパックプラス」の2種類のサービスが用意されています。
利用できるサイズは以下のとおりです。
- 縦:34cm以内
- 横:24.8cm以内
- 厚さ:レターパックライト 3cm以内、レターパックプラス 3cm以上でも可能
- 重さ:4kg以内
どちらのサービスも、一般的なメール便よりも重さのある4kgまでの荷物にも対応していることが特徴です。追跡サービスもあるため、小さいサイズの高価な品物にも利用しやすいでしょう。
クリックポスト(日本郵便株式会社)
クリックポストは、運賃の決済や宛名ラベルの作成をネット上で行えることが特徴のサービスです。送料が安いだけでなく、追跡サービスもあるため安心して荷物を送れます。
利用できるサイズは以下のとおりです。
- 縦:14〜34cm
- 横:9〜25cm
- 厚さ:3cm以内
- 重さ:1kg以内
専用の封筒などを購入する必要もなく、荷物を梱包して印字した宛名ラベルを貼り、郵便ポストや郵便窓口から発送することができます。
ゆうパケット(日本郵便株式会社)
ゆうパケットは、薄い荷物ほど安く発送できるサービスです。一般的なメール便と異なり、着払いにも対応しています。
利用できるサイズは以下のとおりです。
- 長辺:34cm以内
- 3辺の合計:60cm以内
- 厚さ:3cm以内
- 重さ:1kg以内
ただし、上限サイズはクリックポストと変わらないため、着払いの希望がなければ、クリックポストの方が安く利用できます。
サイズ別:小さい荷物を送る際に安い配送サービス

小さい荷物を送る際に安く利用できる配送サービスをサイズ別に解説します。サイズによってメール便か宅配便かも異なるので、荷物にあったサービスを選びましょう。
A5サイズ以内:スマートレター
A5サイズ以内の特に小さいサイズの荷物を送るなら、スマートレターがおすすめです。スマートレターは専用の封筒を購入する必要がありますが、全国一律180円で発送できます。
対応する厚さは2cm以内なので、以下のような品物を送る際に検討してみると良いでしょう。
- 手帳
- 漫画の単行本
- ハンカチ
- キーホルダー類
A4サイズ以内:メール便や宅急便コンパクト
A4サイズ以内の荷物を送る場合は、以下のメール便や宅急便コンパクトを利用しましょう。
- ネコポス
- 飛脚ゆうメール便
- ゆうメール
- レターパックライト
- レターパックプラス
- クリックポスト
- ゆうパケット
- 宅急便コンパクト
特に、クリックポストなら全国一律185円で追跡サービスもついていることから、送料を抑えたうえで安全に荷物を送れます。ただし、以下の条件に当てはまる場合はクリックポスト以外のメール便を利用しましょう。
- 重さ1kg~4kgの荷物を送りたい:レターパック
- 3cm以上の厚さの荷物を送りたい:レターパックプラス
- 150g以内の軽い荷物を送りたい:ゆうメール
- 補償をつけたい:ネコポス
宅急便コンパクトは、化粧品や小物など厚みのある品物でも、60サイズ以下であれば安く送れるサービスです。重さ制限がないため、小さいけれど4kg以上ある荷物にも適しています。また「こねこ便420」も同じく重さ制限がないため、厚みが3cm以下で4kgを超える荷物を送る場合には最も安い配送方法となります。
A4サイズ以上:宅配便
A4サイズ以上の荷物を送る場合は、「宅配便」の利用が基本となります。特に25kgまでの荷物であれば、ゆうパックがもっともコストパフォーマンスに優れた選択肢とされています。
ただし、25kgを超える荷物については、多くの配送業者では対応しておらず、対応可能なのは佐川急便のみとなっていますので注意が必要です。
また、宅配便は発送件数に応じた法人契約割引や、営業所への持ち込みによる割引サービスを用意している場合もあります。特に定期的に大量の荷物を発送する方や企業の場合は、まずはゆうパックの基本送料を基準にしつつ、各配送業者に料金やサービス内容を直接問い合わせることをおすすめします。
特に大きいサイズ:飛脚ラージサイズ宅配便
200サイズを超える荷物を送る場合は、佐川急便株式会社の飛脚ラージサイズ宅配便のみが対応しています。
アイテム別:小さい荷物を送る際に安い配送サービス

小さい荷物を送る際に利用できる配送方法を、アイテム別にご紹介します。割れやすいアイテムや高価な品物は、安さだけでなく安全性にもこだわって配送方法を選びましょう。
信書:スマートレター・レターパック
特定の相手に意志を伝える信書(例:契約書、見積書等)を送付する場合、郵便法や信書便法により送ることが制限されているので、基本的には定形郵便か定形外郵便を利用します。定形郵便と定形外郵便のサイズの違いは以下のとおりです。
- 定形郵便:2cm×23.5cm、厚さ1cm以内
- 定形外郵便(規格内):縦34cm以内、横25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内
- 定形外郵便(規格外):重さ4kg以内
一方、信書と同時に送る荷物がある場合は、スマートレターかレターパックが良いでしょう。レターパック以外は追跡サービスがついていないため、安全面を優先するならレターパックを選ぶのがおすすめです。
アクセサリーや小物:メール便
基本的にアクセサリーや小物は、サイズが適していればどのメール便でも対応できます。
最も安く安全に荷物を送るなら、追跡サービスのある日本郵便株式会社のクリックポストがおすすめです。
また高価なアクセサリーを送る場合は、手渡しで配送してもらえるレターパックプラスを選ぶのも良いでしょう。
DVDやCD:クリックポストやネコポス
DVDやCDは、ゆうメールや飛脚ゆうメールでも発送できますが、追跡サービスのついた以下の配送方法だと安心です。
- クリックポスト
- ネコポス
- ゆうパケット
また、DVDやCDは破損のリスクもあるので、万が一を想定するなら補償のあるネコポスがおすすめです。ただし複数枚送る場合は、厚さが規定を超えてしまうことが多いため宅急便コンパクトや宅配便も検討しましょう。
食器:補償つきの配送方法
食器は配送中の破損のリスクが高いため、補償がついている以下の配送方法から選びましょう。
- 宅急便コンパクト:最大3万円
- ゆうパック:30万円、セキュリティサービスを付加すれば最大50万円
- ヤマト運輸:最大30万円
- 佐川急便:最大30万円
割れやすい品物や破損のリスクが高い荷物は、安全性や補償を優先して配送方法を選ぶのがおすすめです。
安心できる配送方法を選ぶ

配送方法を選ぶ際は安さだけでなく、安心できる方法であるかも重要です。無事にユーザーの元に商品を届けられるという観点からの選び方も、ご紹介します。
追跡サービスのある配送方法
確実にユーザーの元に荷物が届いたのかを確認するなら、追跡サービスのある配送方法がおすすめです。以下の配送方法なら追跡サービスを利用できます。
- クリックポスト
- レターパック
- ゆうパケット
追跡サービスがないと、ユーザーの元に商品が届かないといったトラブルが起きた際に、発送の際に手違いがあったのか、配送中に紛失してしまったのか、といった責任の所在が不明となり、対処に時間がかかってしまう可能性があります。
追跡サービスと補償がある配送方法
破損のリスクがある物や高価な品物を送る際は、追跡サービスに加えて、補償がついている以下の配送方法から選びましょう。
- ネコポス
- 宅急便コンパクト
- 宅配便
食器類やCD・DVD、ガラス製品、アクセサリーなどを送る際は、配送方法にも注意が必要です。
実店舗がある場合
顧客が実店舗の近隣エリアにいる場合は、店舗から直接商品を配送できるShopifyのローカルデリバリーを活用する方法もあります。対応する配送エリアや配達費用、最低注文額はショップ側がShopifyの管理画面から設定することができるため、不利益が出ないよう柔軟に運用することができます。顧客は注文してから数時間以内という短時間で受け取ることもできるため、配送業者を介すよりも安心して注文できるようになるでしょう。
まとめ
小さな荷物を送る際、厚さが約3cm以内で軽量なものであれば、「メール便」などのサービスを利用することで、手軽かつ安価に発送できます。一方で、ある程度の厚みがある荷物や、受取人に確実に手渡ししたい高価なアイテムを送る場合は、追跡機能や補償が付帯した「宅配便」の利用を検討するのがおすすめです。
万が一の紛失や破損といったトラブルが発生した際も、補償付きの配送方法であれば安心して対応できます。
小型荷物の配送方法をお探しの方は、本記事を参考にしながら、荷物のサイズや目的に応じて最適な配送手段を選んでみてください。
続きを読む
- 無料で使えるおすすめ動画編集ソフト10選!パソコン、Windows 10向け
- Shopifyで会員限定サイトを作る方法
- 【保存版】Shopifyで使える決済サービスをご紹介
- ネットショップに必要な「特定商取引法に基づく表記」とは?
- 【最新版】Shopifyで作ったネットショップに送料の設定をしよう!
- YouTubeを収益化する方法と条件とは?副業ユーチューバーの始め方【2022年版】
- インスタグラムでフォロワーをもっと増やす! 12の方法をご紹介
- インスタグラムを使ってお金を稼ぐ方法とは!?フォロワーが少なくても大丈夫!
- 2018年Shopify ブログの人気記事トップ10を大発表
- 知っていると得をする!お役立ち情報満載のShopify ホームカードとは?
よくある質問
小さい荷物を送るのに一番安い方法は?
厚さ3cm以内であれば、日本郵便株式会社のクリックポストが安く利用できます。ただし重さ1kg以内という制限があるため、同じく厚さ3cm以内で重い荷物にはヤマト運輸株式会社のこねこ便420も選択肢になります。
宅配便で厚さ制限がないものを送りたい場合は、縦24.8cm×横34cm未満であればヤマト運輸の宅急便コンパクト、それ以上のサイズなら日本郵便のゆうパックが基本的に安く利用できます。
宅急便コンパクトのサイズは?
宅急便コンパクトのサイズは60サイズ未満です。専用BOXは以下の2種類に分かれています。カッコ内は内寸です。
- 宅急便コンパクト専用BOX:縦20cm(19.3cm)・横25cm(24.7cm)・高さ5cm(4.7cm)
- 宅急便コンパクト薄型専用BOX:縦24.8cm(24cm)・横34cm(33.2cm)
薄型はA4コピー用紙100枚程度を収納できます。どちらのサイズも重さの規定はありません。
ECサイトの送料の決め方は?
ECサイトの送料を決める際は、以下の方法で利益率の出る金額を設定しましょう。
- 配送条件を元に計算する
- 注文金額に応じて計算する
- 配送先から計算する
- 発送手段に合わせて設定する
- 利益を考慮したうえで全国一律にする
- アップセルやクロスセルを誘導するため一定額以上を送料無料にする
十分な利益を確保できるだけでなく、事業者やユーザーの利便性にあった送料の計算方法を選択しましょう。
文:Takumi Kitajima