インスタのプロフィールをおしゃれにしたいけれど、何を書けば良いかわからないという方は多いでしょう。この記事では、フォロワーの関心を引くプロフィールの書き方や、プロフィール画像の選び方、ストーリーのハイライト機能の活用方法についてわかりやすく解説します。フォロワーを増やしたい方や、Instagramマーケティングを強化したい方は、ぜひ参考にしてくださしてください。
インスタのプロフィールとは
インスタのプロフィールとは、アカウント情報を自由に記載できるところで、アカウント名と短い自己紹介文を書くことができます。 150文字以内の説明文のほか、アカウントを識別するためのユーザーネーム(@に続く英数字・記号)やハッシュタグ、外部リンクなどを記載できます。
インスタプロフィールをおしゃれにするメリット
プロフィールをおしゃれに充実させることで、次のような効果が期待できます。
- アカウントを訪れた人に好印象を与えられる
- フォローしてもらえる可能性が高くなる
- 投稿コンテンツを見てもらいやすくなる
- ECサイトや公式サイト、ブログ、他のSNSなどへの誘導効果が高まる
インスタプロフィールの主な要素

1. ユーザーネーム
ユーザーネームは、アカウントごとに設定される英数字や一部記号で構成された文字列のことです。プロフィールの上部に表示されたり、投稿内でメンションされたりする際に使われます。
ユニークで印象に残るユーザーネームを設定することで、他のユーザーの興味を引き、インスタフォロワー獲得のきっかけになる可能性があります。
2. アイコン画像
アイコン画像は、プロフィールページや投稿に表示される画像で、アカウントの印象を左右する重要な要素です。わかりやすく高画質なもので、ブランドパーソナリティや他のSNSの活用との一貫性があるものにすると良いでしょう。
企業アカウントでは、上記のShopifyアカウントのようにビジネスロゴをアイコンに設定するケースが多いです。
インスタグラムではオリジナルの3Dアバターを作成し、プロフィール画像として設定することも可能です。アバターはモーション付きで、プロフィールを表示したときに自動で動く演出が加えられるなど、視覚的なインパクトを与えることができます。
3. アカウント名
アカウント名は、プロフィール上に表示される名前のことです。ユーザーネームとは別に設定でき、日本語などさまざまな文字を使うことができます。また、他のアカウントと同じ名前を使用しても問題ありません。
企業であれば会社名やブランド名、個人であれば活動名、職業、所属などを記載することが多いです。
4. Threadsバッジ
Metaが運営するSNS「Threads」(スレッズ)とアカウントを連携し、リンクを表示できます。
5. 自己紹介文
自己紹介文は、プロフィール欄に表示される短いテキストで、ユーザーに自分のアカウントの内容や特徴を伝えるための重要な要素です。
最大150文字まで入力でき、ビジネス情報、サービス内容、活動内容、ブランドのコンセプトなどを簡潔に紹介するのが一般的です。
6. リンク
外部サイトへのリンク(URL)を設置し、ホームページやECサイトへユーザーを誘導できます。通常のフィード投稿ではURLを載せてもタップできないため、プロフィールのリンクは貴重な導線です。
現在は最大5つまでリンクを追加でき、表示順の変更や説明文の追加も可能です。
7. ハイライト
ハイライトとは、通常24時間で消えてしまうストーリーズの投稿を、プロフィール上にまとめて表示できる機能です。アーカイブのストーリーズをカテゴリーごとに整理して、常に見られる状態で保存できます。

インスタのハイライト機能を使うことで、新規ユーザーに商品やキャンペーン情報を簡潔に伝えることができるほか、クリック可能なリンクを貼ってECサイトなどの外部サイトへ誘導できます。
8. ビジネスカテゴリ
ビジネスアカウント(プロアカウント)に切り替えると、プロフィールに業種を示すカテゴリを表示できるようになります。たとえば、美容サロンなら「美容・パーソナルケア」、カフェなら「レストラン」といった形で、わかりやすく分類できます。
この一行があるだけで、アカウントの信頼性や専門性が伝わりやすくなります。表示・非表示は自由に切り替えられるため、ブランドの見せ方に合わせた運用が可能です。
9. CTAボタン
ビジネスアカウントでは、ぐるなびやヒトサラなどの予約管理サービスと連携して機能するCTA(コール・トゥ・アクション)ボタンを設置することができます。これにより、「予約する」「注文する」などユーザーに行動を起こしてもらいやすくなります。
10. 音楽
プロフィールに好きな音楽を設定することができます。プロフィール欄に楽曲名とアーティスト名が表示され、再生するとその曲の一部が流れる仕組みです。
アカウントやブランドの世界観・雰囲気を視覚だけでなく聴覚でも伝えられる点が大きな特徴です。たとえば、カフェアカウントであれば落ち着いたBGMを選ぶ、ファッションブランドであればトレンド感のある楽曲を設定するなど、音楽を通じてイメージを強化できます。
インスタプロフィールをおしゃれにするコツ
インスタプロフィールをおしゃれでわかりやすくするための7つの方法を、例やテンプレートと共に紹介します。
1. 冒頭の一文で要点を伝える

プロフィール文の冒頭には、事業内容やアカウントの特徴がひと目で伝わる一言を入れることが効果的です。短く要点を伝えることで、訪問者の関心を引きやすくなります。
たとえば、ユニクロの公式インスタグラムは、冒頭で公式アカウントであることを明確に示し、他のアカウントとの差別化や情報の信頼性向上につなげています。
逆に、文章が長すぎるとアカウントの趣旨が伝わりにくくなります。
冒頭の例文テンプレート:
- 〇〇の公式アカウントです。
- 〇〇の情報を発信中!
- ブランドや企業のスローガンなど
2. 絵文字や可愛いフォントを使う

絵文字や可愛いフォントなどをプロフィールに取り入れることで、視覚的におしゃれな印象を与えることができます。
たとえば、アンティークウォッチを扱うFIRE KIDS(ファイアーキッズ)の公式インスタグラムは、腕時計の絵文字を活用し、ビジネスの内容を直感的に伝えています。見た人の印象に残りやすく、ブランド認知にもつながります。
絵文字や装飾フォントは以下のアプリ、サイトで取得できます。
3. 改行を入れる

自己紹介文に適度な改行を取り入れることで、余白が生まれ、プロフィール全体がすっきりとした印象になります。視認性が高まり、読みやすさも向上します。
また、サービス内容、ブランドメッセージ、ユーザーへの案内など、異なる情報を改行で整理することで、閲覧者が必要な情報をすばやく見つけやすくなります。
たとえば、無印良品の公式インスタグラムでは、アカウント紹介、発信内容、ユーザーへの呼びかけをそれぞれ改行で区切り、情報を明確に伝えています。
なお、使用するデバイスや投稿環境によっては改行が反映されにくい場合があります。その際は、以下のサイトやアプリを活用してください。
4. メンションなどを活用する

インスタグラムのプロフィールにメンション(ユーザーネーム)やハッシュタグを記載することで、情報の拡散やユーザーとのつながりを強化できます。
たとえば、丸亀製麺の公式インスタグラムは、プロフィール記載のメンションやハッシュタグを、UGC(ユーザー投稿)を促す導線として活用しています。
メンションやハッシュタグは他にも以下の機能を果たします。
- 姉妹ブランドやコラボ先の公式アカウントなどを紹介する
- ブランドやユーザーが投稿した関連コンテンツへのリンクとして機能する
- 顧客が正しいハッシュタグを使うようにすることができる
なお、ハッシュタグやユーザーネームをプロフィールに記載してもリンクとして青く表示されない場合は、正しく認識されていない可能性があります。よくある原因は以下の2つです。
- 「#」や「@」が全角文字になっている
- 「#」の代わりに半音記号(♯)を使ってしまっている
5. エンゲージメントを促す

プロフィールに明確なCTAを加えることで、訪問者にフォロー、コメント、いいね、投稿を保存など、具体的なアクションを促し、エンゲージメントが高まります。
CTAはユーザーのエンゲージメントを高めるだけでなく、インスタグラムのアルゴリズムにも好影響を与え、露出アップにつながる可能性があります。
たとえば、ケンタッキーフライドチキンの公式インスタグラムは、フォローやハッシュタグ付き投稿を自己紹介文の中で呼びかけています。
CTAのコツとテンプレート:
- プロフィール文の最後に配置する:アカウントの信頼性を確認したあとに行動するユーザーが多いため、最後にCTAを置くことで行動を起こす可能性が高くなります。また、外部リンクも近くなり、「▼公式HPはこちら」などでサイトへ誘導しやすくなります。
- 行動を明確に伝える:ユーザーが迷わないよう、「#brandnameで購入品をシェアしよう」といった具体的な行動を示しましょう。
- イベントに応じて更新する:「期間限定セールを見る」「今すぐ応募」など、開催中のイベントに合わせて更新しましょう。
- フォローするメリットを記載する:フォロー率を高めるには、「〇〇に役立つ情報を毎日更新」など、フォローによって得られる価値を明示することが重要です。
6. ハイライトを整理する

ストーリーズハイライトをカテゴリー別に整理することで、訪問者が必要な情報にスムーズにアクセスできるようになります。また、アカウントに洗練された印象を持たせて、ブランディング強化につながります。
たとえば、ダイソーの公式インスタグラムは、テーマ毎にハイライトを分け、ブランドカラーやわかりやすいアイコンを用いて視覚的な統一感を演出しています。
効果的にハイライトを整理するポイントは以下の4つです。
- 視認性の高い画像を用意する
- ブランドアイデンティティを統一する
- タイトルは短く簡潔にまとめる
- 表示順で優先順位を明確にする
カバー画像を作成する際は、フリー画像素材サイト、画像編集ソフト、背景透過アプリを活用すると良いでしょう。
7. リンクを最適化する

プロフィールに掲載するリンクは、短くわかりやすいURLを選びましょう。文字数が多く見づらいURLは、ユーザーに興味を持ってもらえず、タップされにくくなります。リンクの見せ方ひとつで、ブランドの印象もクリック率も大きく変わります。
たとえば、サンドラッグの公式インスタグラムは、複数ページをまとめたリンク集のURLを掲載しています。このリンクを通じて、ユーザーはサンドラッグのECサイトや他のSNSへスムーズにアクセスできます。
Linktree(リンクツリー)のようなツールを使えば、以下のようなリンクを戦略的に一覧表示することも可能です。
- 人気のブログ投稿ページ
- 新商品やセール情報の特設ページ
- お問い合わせや予約フォーム
- 採用情報やIRコンテンツ
インスタプロフィールの編集方法
インスタプロフィールの編集手順は以下の通りです。ここでは例として、自己紹介文の編集方法とハイライト画像の変更方法を解説します。
自己紹介文の変更方法
1. 「プロフィールを編集」をタップ
インスタグラムのアプリを開いて、プロフィールページの「プロフィールを編集」をタップします。
2. 「自己紹介」の箇所をタップ
「自己紹介」の箇所をタップして紹介文を記入します。
3. 「完了」をタップ
右上の「完了」をタップして編集を終えます。
ハイライト画像の変更方法
- プロフィール画面で編集したいハイライトを長押し
- 「ハイライトを編集」を選択
- 「カバーを編集」を選択
- 使用したい画像を選択
- 右上の「完了」をタップして変更を確定
- ハイライト編集画面右上の「完了」をタップして保存
1. プロフィール画面で編集したいハイライトを長押し
画像を変更したいハイライトを長押しします。
2. 「ハイライトを編集」を選択
「ハイライトを編集」をタップします。

3. 「カバーを編集」を選択
ハイライトアイコンの下の「カバーを編集」をタップします。

4. 使用したい画像を選択
使用したい画像を選択し、位置を調整します。

5. 右上の「完了」をタップして変更を確定
右上の「完了」をタップしてハイライト編集画面に戻ります。
6. ハイライト編集画面右上の「完了」をタップして保存
ハイライト編集画面の右上にある「完了」をタップして、ハイライト編集を保存します。
おしゃれなインスタプロフィールの例
COHINA

アパレルブランドのCOHINA(コヒナ)は「150cm前後の小柄女性向けブランド」とプロフィールの一行目に記載し、どのようなユーザーに向けて情報を発信しているのかをわかりやすく伝えています。また、「あなたに陽が当たる服」というユーザーの共感を呼ぶメッセージや、ショップへのリンクも掲載しています。
ハイライトの画像をおしゃれなフォントで統一することで、ブランドの世界観とアカウントの印象を高めているのもポイントです。
KANADEMONO

D2C家具ブランドのKANADEMONO(カナデモノ)は、印象的なアイコン画像と手書き風イラストで統一されたハイライト画像が特徴的です。ビジネスカテゴリで「Furniture」と記載し業種を明確にしつつ、プロフィールの一文目にキャッチコピーを配置し、訴求力を高めています。
統一感があり洗練されたプロフィールは、ブランドが提供する家具のセンスの良さを反映することに成功しています。
ブルーボトルコーヒー

スペシャルティコーヒーを提供するブルーボトルコーヒーは、ブランドロゴをアイコンに採用し、ハイライト画像もブランドカラーの水色をベースにすることで、統一感と世界観を演出しています。
プロフィールの一文目で公式アカウントであることを明示し、最新のイベント情報もあわせて記載することで、ユーザーが重要トピックにすぐアクセスできるよう工夫されています。また、自社サイトへのリンクを設けることで、詳細な案内への導線も確保しており、完成度の高いインスタプロフィールです。
まとめ
インスタプロフィールをおしゃれにするためには、ブランドの世界観を伝えられるようなアカウント名やアイコン画像、ハイライト画像の統一感を意識するのが効果的です。また、絵文字や改行を適切に活用した自己紹介文、ユーザーの行動を促すCTAやハッシュタグの導入などによって、より効果的にユーザーにアピールできます。
この記事を参考に、インスタプロフィールの各要素を組み合わせ、アカウントやブランドの印象向上やフォロワー増加、エンゲージメントの強化につなげましょう。
また、これからInstagramをビジネスに活用したい方は、アカウントの作成方法などの基礎を押さえたうえで、効果的なプロフィール設計に取り組みましょう。
続きを読む
よくある質問
インスタのプロフィールとは?
インスタグラムのプロフィールは、アカウントの概要を紹介する箇所です。主に以下の10の要素で構成されています。
- ユーザーネーム
- アイコン画像
- アカウント名
- Threadsバッジ
- 自己紹介文
- リンク
- ハイライト
- ビジネスカテゴリ
- CTAボタン
- 音楽
インスタプロフィールの編集方法は?
- プロフィールページを開いて「プロフィールを編集する」をタップ
- ユーザーネーム、アイコン画像、アカウント名など、希望の項目を選択して編集
- 編集後、画面右上の「完了」をタップして保存
自己紹介文の文字数は?
インスタの自己紹介文は最大150文字まで入力できます。冒頭の一文でわかりやすくアカウントを説明しましょう。
インスタプロフィールをおしゃれにする方法は?
インスタプロフィールをおしゃれでわかりやすくするコツは以下の7つです。
- 冒頭の一文で要点を伝える
- 絵文字や可愛いフォントを使う
- 改行を入れる
- メンションなどを活用する
- エンゲージメントを促す
- ハイライトを整理する
- リンクを最適化する
インスタプロフィールはなぜ大事?
インスタプロフィールは、アカウント訪問者が最初に目にする情報であり、ブランドの第一印象を決定づけます。限られたスペースで信頼感や魅力を伝えることで、フォローやサイト誘導、問い合わせなどのアクションにつなげることができます。
インスタプロフィールを見たら足跡は残る?
インスタグラムでは、プロフィールを誰が見たかを確認することはできません。ただし、ストーリーズやリールを閲覧したユーザーは一定期間確認することが可能です。
ビジネスアカウントであれば、インサイトを活用することで、プロフィールへのアクセス数やリンクのクリック数など、行動データを数値で把握することができ、改善や施策立案に役立ちます。
文:Hisato Zukeran